よくあるご質問

会社情報

Q会社の設立はいつですか。
A

1949年(昭和24年)4月5日です。創立は1925年(大正14年)1月です。

Q主な関連会社について知りたい。
A

関連会社情報をご覧ください。

採用全般

採用について

Q応募方法について教えてください。
A

以下の採用情報を確認し、エントリーはマイナビよりお願いします。説明会 兼 一次選考の日程をお選び頂けます。説明会 兼 一次選考はZoomで行います。

Q文系で技術的な知識がありませんが大丈夫でしょうか?
A

営業職の多くは文系学部出身です。知識が全くない方も入社後に研修を用意してありますので、ご安心ください。当社の営業職として、中長期にわたってお客様と信頼関係を築いていけることが大切だと考えています。

Q外国人留学生の採用は行っていますか?
A

当社では留学生採用を積極的に行っています。国籍を問わず、同じ採用形態になります。

Q必要な資格はありますか?
A

特に入社時に必要な資格はありません。業務に必要な資格は入社後に取得していただければ大丈夫です。入社までの学生生活を有意義に過ごしてください。

QOB・OG訪問はできますか?
A

ご希望があれば可能な限り対応いたします。お問い合わせページ、もしくは、学校のキャリアセンターを通じてご連絡ください。

Q職場見学・工場見学はできますか?
A

当サイトのお問い合わせページより希望内容をご連絡ください。可能な限り対応いたします。

会社について

Q配属はどうやってきまりますか?
A

面接や入社前の配属面談を通して、希望職種や、やりたいこと、希望勤務地などをお聞きし、それを考慮した上で配属を決定します。

Q休日・休暇は何日ありますか?
A

年間休日は121日です。長期連休はGW、夏季、年末年始があります。年次有給休暇は初年度は入社日に10日間付与されます。

Q残業はどのくらいありますか?
A

部署や時期にもよるので一概には言えませんが、近年は平均月約15時間前後となっています。

Q転勤はありますか?
A

入社時に総合職と地域限定職をお選び頂けます。地域限定職は転居を伴う異動の対象外となります。総合職より初任給は5,000円減額となります。

Q異動はどれくらいの頻度で行われますか?
A

異動は本人の希望や適性、業務ニーズなどを考慮し、計画的に実施しています。社員は「キャリアシート」を活用し自身のキャリア開発や異動希望について会社へ思いを伝えることができます。

Q在宅勤務はありますか?
A

管理部門や営業職については在宅勤務を実施しています。工場については出社を基本としています。

Qフレックスタイム制は採用していますか?
A

管理部門や営業職についてはフレックスタイム制を実施しています。工場については8:30~17:05(休憩:12:00~12:45)となります。

福利厚生について

Q寮や社宅はありますか?
A

長野工場には独身寮があります。それ以外の地域では、自宅から通えない方については、会社が借り上げ社宅を貸与します。毎月の賃料の約70%を会社が費用負担し、さらに食費光熱費補助として毎月12,000円が支給されるなど、手厚い内容となっています。借上げ社宅制度は最低10年間利用することができます。

Q結婚・出産後も働くことはできますか?
A

多くの女性社員が結婚・出産後も働いています。当社は厚生労働省より「くるみんマーク(子育てサポート企業)」の認定を受けており、子供が中学校に上がるまでの期間、短時間勤務が認められるなど、安心して子育てできる制度が整備されています。また、産休・育休取得者の復職率は100%です。

Q入社後はどのような研修を行っていますか?
A

入社後、導入研修と呼ばれる集合研修を約3週間~1か月実施します。ビジネスマナーや仕事の学び方、会社の仕組み、事業内容について座学で学ぶ以外にも、工場でのものづくり実習やグループワークなど実習形式も取り入れています。この研修は社会人の基礎を身につける期間でもありますが、今後一緒に働いていく同期との絆を深める期間でもあります。研修終了後は工場実習を経てOJT指導者による実践型の教育に移行します。配属先で個人ごとの育成計画に沿って、進捗を確認しながら丁寧に育成していきます。

Q自己啓発奨励制度はありますか?
A

自身の業務に必要な資格試験に合格すると受験料が全額返金され、さらに奨励金が支給される制度があります。また試験会場までの交通費は全額支給され、試験日が休日の場合は試験時間は休日割増手当の対象となります。職種毎に150コース以上のラインナップのある通信教育講座や英語力向上のためのeラーニング(総合、スピーキング、ライティング)など幅広い学習ツールを用意しています。向上心のある人はどんどん成長できる環境があります。

Q奨学金代理返還支援制度はありますか?
A

あります。入社後に安心して仕事に専念するため金銭的負担を軽減することを目的として、会社が126万円を上限として奨学金の返済を肩代わりします。

その他

Q製品の輸出に関して、該非判定を依頼したい場合はどうすればいいですか。
A

該非判定のご案内フォームよりご依頼ください。

Q製品に含有している規制化学物質を知りたいのですが(RoHS、REACH等)。
A

お手数ですが、こちらの「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。

Qホームページへリンクを張りたいのですが。
A

「サイトポリシー」内の「リンクについて」をご覧ください。