-
-
代表取締役社長
黒田 浩史よりごあいさつ「精密技術を通じて世界の産業の高度化をサポートする」ことを使命に、当社はこれまで100年間歩み続けて来ました。昭和恐慌、第二次世界大戦、オイルショック、ニクソンショック、ITバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災、コロナ禍・・・数々の危機的状況を乗り越えて来られたのは、ひとえに社員とその家族、取引先、株主、地域社会等の数えきれないほど多くの皆様のご支援のおかげに他なりません。心から感謝申し上げます。
これからの100年においても、「精密のクロダ」のDNAを大事に維持継承しながら、「チャレンジ&クリエイト」の精神で常に新しい商品を開発し、世界の産業の高度化に貢献し続けて行きたいと考えています。皆さまの変わらぬご支援、何卒よろしくお願い申し上げます。
-
-
黒田精工100周年記念シンボルマークについて
100周年シンボルマークは、社内公募にてデザインを策定いたしました。
コーポレートカラーで描かれた周囲の人は、100年という長い歴史の中で、ここまでタスキをつないできてくださった諸先輩方を表しています。KURODAが今日に至ることができたのは、幾多の試練を乗り越えてきた諸先輩方のおかげであり、深い敬意と心からの感謝の念を込めています。
月桂樹は、KURODAが今後も未来志向で挑戦し、次の 100 年に向けてさらなる飛躍・発展を遂げていくという強い決意を表現しています。
KURODA MEMORIAL~創業期の風景
1925年の創業以来、
「精密」の
プロフェッショナルとして
数多くの産業を支えてきた
黒田精工の技術の系譜

-
1931年
機械学会誌「我国の精密工業管見」優秀国産メーカーの筆頭に取り上げられる
-
1955年
初のJISマーク許可工場となる
-
1957年
アジア初APIマスターゲージ認定を取得
-
1960年頃
干渉測微計、大型ねじ測定器(世界初の3次元測定器)など各種測定器を開発
3次元測定器 -
1960年頃
電気油圧パルスモーターを富士通(株)と共同開発
電気油圧パルスモーター -
1961年
空気圧機器の開発
-
1962年
万能ボーリングヘッドの開発
UFB(ボーリングヘッド) -
1963年
工作機械事業への進出
-
1960~1970年代
原子力関連測定機器の開発
大型中性子回折装置 -
1971年
- 油圧機器の製造販売
- 放電加工機開発
-
1972年
波動形末梢循環促進装置「ハドマー」開発
-
1977年
日本初のプレミアムパイプ用ねじゲージを受託生産
-
1980年
磁気ヘッド加工用研削盤開発
-
1980年代
小型空気圧制御システム開発
-
1987年
スーパーポリッシャー開発
スーパーポリッシャー -
1987年
パラレルシリアル変換省配線システム「ユニワイヤ」開発
-
2009年
Φ450mmシリコンウェーハ対応「ナノメトロ450TT」開発
ナノメトロ450TT

2025年
おかげさまで 100 周年
黒田精工は
さらなる未来を目指して、
歩み続けます。